こんにちは、しらゆきです!
最近よく聞く「仮想通貨(暗号資産)」や「ビットコイン」。
なんだか難しそう…と思っていませんか?
「興味はあるけど、何から始めたらいいかわからない…」
そんなあなたのために、今日は国内でも人気の暗号資産取引所「コインチェック」で、口座開設からビットコインを購入するまでの手順を、どこよりも分かりやすく解説していきます!
この記事を読めば、あなたも今日から暗号資産デビューができますよ♪

しらゆきも2022年からコツコツ積み立てながら買ってるよ〜!
7月8日まで!4000円分のビットコインがもらえるチャンス。
公式サイトにはないキャンペーンだから、下のボタンから登録してね〜!
\7月8日まで!/
コインチェックってどんな取引所?初心者にオススメな理由
コインチェックは、こんな特徴がある暗号資産取引所です。
アプリが使いやすい
スマホアプリのデザインがシンプルで、初心者さんでも直感的に操作しやすいと評判。



しらゆきも実際いろいろ試してみましたが、一番わかりやすいと思う!
暗号資産の積み立て機能がある
「Coincheckつみたて」という自動積立サービスがあり、毎月決まった額を自動で積み立ててくれます。
忙しい方や、ドルコスト平均法で長期的な資産形成を目指したい方にもおすすめです。
「まずは少額から試してみたい」という方にもおすすめ!



これが一番の推しポイントかも。
大手グループで安心
コインチェックは2018年にハッキングによる不正流出事件がありましたが、ご存知の方もいるかもしれません。
しかし、その事件を大きな教訓として、現在は大手金融グループであるマネックスグループの傘下に入りました。
経営体制や内部管理体制、そして何よりもセキュリティ体制が抜本的に見直され、大幅に強化されています。
- 顧客資産の分別管理の徹底
- 大部分の資産をオフラインで管理するコールドウォレットの採用
- 24時間365日のシステム監視
これらの対策により、金融庁の認可を受けた暗号資産交換業者として、安心して利用できる環境を提供しています。
過去の出来事を乗り越え、より安全な取引所へと生まれ変わったと言えるでしょう。
コインチェックで口座開設する手順【最短5分で完了】
口座開設は、スマホだけで簡単にできちゃいます。一緒にやってみましょう!
開設の手順
1.公式サイトでアカウント登録
2.アプリをダウンロード
3.基本情報の入力
4.本人確認書類の提出
用意するもの
- メールアドレス
- スマートフォン
- 本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカードなど)
1.公式サイトでアカウント登録
まずはコインチェックの公式サイトに行き、「口座開設(無料)はこちら」をタップ。
※今回は2,500円分のビットコインがもらえるキャンペーンのあるページを紹介してます
メールアドレスとパスワード(10文字以上)を入力して登録します。
登録したメールアドレスに確認メールが届くので、メール内のURLをタップしてメールアドレスの確認を完了させましょう。
各種規約などを確認し、同意のチェックを入れます。しっかり読んでおきましょうね。
7月8日まで!4,000円分のビットコインがもらえるチャンス。
公式サイトにはないキャンペーンだから、下のボタンから登録してね〜!
\7月8日まで!/
電話番号認証〜基本情報を入力しよう
スマートフォンの電話番号を入力します。
SMS(ショートメッセージ)で認証コードが送られてくるので、そのコードを入力すればOK!
氏名、住所、生年月日、職業、年収、投資経験などを正直に入力していきます。
本人確認書類の提出
いよいよ本人確認です。コインチェックでは「かんたん本人確認」がとっても便利!
画面の指示に従って、お持ちの本人確認書類(運転免許証など)とご自身の顔写真をスマホで撮影してアップロードします。



明るい場所で、書類の文字がはっきり読めるように撮影するのがコツ!
「かんたん本人確認」が難しい場合は、ハガキでの本人確認も選べます。
審査〜アプリをダウンロード
提出した情報をもとに、コインチェックで審査が行われます。ドキドキ!
通常、1〜2営業日ほどで審査結果のメールが届きます。(混雑状況によって変わることもあります)
審査に通れば、口座開設完了のメールが届きます!
実際にアプリをダウンロードして、ログインしましょう!



これで、暗号資産デビューの準備が整いました!
コインチェックへの入金方法
口座が開設できたら、次はビットコインを買うためのお金(日本円)をコインチェックの口座に入金します。
コインチェックでは、主に3つの入金方法があります。
・銀行振込
・コンビニ入金
・クイック入金(ペイジー決済など)
銀行振込
普段お使いの銀行口座から振り込めます。
振込手数料はご自身が利用する銀行によって異なります。
コンビニ入金
コンビニの端末を使って簡単に入金できます。手数料がかかりますが、手軽さが魅力です。
クイック入金(ペイジー決済など)
ネットバンキングやATMから24時間リアルタイムで入金できます。手数料がかかりますが、すぐに取引を始めたい方におすすめです。
ご自身の都合の良い方法を選んで入金しましょう。
アプリやウェブサイトの「日本円を入金する」メニューから手続きできますよ。
ビットコインを買ってみよう
入金が完了したら、いよいよ暗号資産を購入してみましょう!
ここでは、代表的な暗号資産「ビットコイン」を例に、購入手順を説明します。
コインチェックのアプリはとっても見やすいので、初めてでも安心!



ここでは、簡単に買える「販売所」での購入を紹介します!
- アプリを開いて「販売所」をタップ
- コインチェックのアプリを開き、下部メニューにある「販売所」を選びます。
- 購入したい暗号資産を選ぶ
- 販売所には、購入できる通貨の一覧が表示されます。その中から「ビットコイン(BTC)」を選びましょう。
- [画像:ビットコインを選択する画面のイメージを挿入]
- 購入金額(または数量)を入力する
- 「購入」ボタンをタップすると、購入画面に進みます。
- 購入したい金額(日本円)を入力します。例えば「500円分」からでも購入できますよ!
- 入力した金額分のビットコインの数量が自動で表示されます。
- [画像:購入金額を入力する画面のイメージを挿入]
- 「購入」ボタンをタップして完了!
- 内容を確認して、間違いがなければ「購入」ボタンをタップします。
- これでビットコインの購入は完了です!カンタンですよね♪
購入した通貨は、アプリの「総資産」や「ウォレット」で確認できます。
販売所と取引所の違いって?
コインチェックには「販売所」の他に「取引所」という形式もあります。
販売所
コインチェックを相手に暗号資産を売買する方法。
操作が簡単で、すぐに購入できるのがメリット。
ただし、手数料が価格に含まれているため、取引所に比べて少し割高になることがあります。
初心者さんにはまずこちらがオススメです!
取引所
ユーザー同士で暗号資産を売買する方法。
板情報を見ながら価格を指定して注文するため、販売所より安く買える可能性がありますが、操作が少し複雑になります。
慣れてきたらチャレンジしてみるのも良いでしょう。



まずは「販売所」で少額から試してみて、暗号資産取引の雰囲気に慣れていくのがおすすめ!
ビットコインを購入した後の注意点
ビットコインは、価格が大きく変動することがあります。
購入した後に価値が上がることもあれば、下がることも…。
以下の点に注意して、無理のない範囲で楽しむことが大切です。
余剰資金で投資する
生活に必要なお金ではなく、なくなっても困らない余剰資金で行いましょう。
セキュリティ対策を万全に
取引所のセキュリティ対策が万全でも、私たち自身の口座管理が甘ければ、資産を危険にさらすことになりかねません。
以下の対策を必ず行い、自己防衛の意識を高めましょう!
IDとパスワードによるログインに加えて、スマートフォンアプリ(Google Authenticatorなど)やSMSで発行される一時的な確認コードの入力を必須にする機能があります。
万が一パスワードが流出してしまっても、第三者による不正ログインを効果的に防ぐことができます。
コインチェックの口座を開設したら、真っ先に設定しましょう。
税金について
暗号資産で得た利益は、税金の対象になる場合があります。
利益が出たら、税理士さんに相談したり、国税庁の情報を確認したりするようにしましょう。
まとめ|コインチェックで、少額でも暗号資産を持ってみよう!
今回は、コインチェックの口座開設からビットコインの購入方法までを詳しく解説しました。
思っていたよりも簡単に始められそう!と感じていただけたでしょうか?
[画像:楽しそうな仮想通貨のイメージ画像を挿入]
コインチェックなら、初心者さんでも安心して取引をスタートできます。
まずは少額から、無理のない範囲でチャレンジしてみてくださいね。
暗号資産の世界は奥が深いですが、新しい技術に触れるのはとても新鮮です!
しらゆきのブログでは、これからも暗号資産に関する情報を発信していく予定です。お楽しみに!
7月8日まで!4,000円分のビットコインがもらえるチャンス。
公式サイトにはないキャンペーンだから、下のボタンから登録してね〜!
\7月8日まで!/
免責事項
掲載している情報は、記事作成時点のものです。最新の情報はコインチェックの公式サイト等でご確認ください。
当ブログの内容は、暗号資産取引に関する情報提供を目的としたものであり、投資助言や勧誘を目的としたものではありません。
暗号資産取引は価格変動リスクを伴います。投資を行う際は、ご自身の判断と責任において行うようにしてください。